MENU

病院のご案内
理事長・院長ごあいさつ
理念・基本方針
取得認定・指定医療
沿革
病院情報の公表
地域医療支援病院
院内施設のご案内
病院敷地内全面禁煙
患者サポートセンターのご案内
外来のご案内
外来担当一覧表
休診・代診情報
当院は全科予約制です
初診時・再診時の選定療養費について
健康診断のご案内
インフルエンザ予防接種
マイナンバーカードの保険証利用について
入退院のご案内
患者サポートセンターのご案内
面会についてのご案内
回復期病棟のご案内
救急受診のご案内
お見舞いメール
各診療科のご案内
総合内科
呼吸器内科
血液内科
腎臓内科
糖尿病内科
リウマチ・膠原病内科
循環器内科
脳神経内科
消化器内科
心療内科・精神科
小児科
外科
一般外科・乳腺外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
ウロギネセンター
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
病理診断科
リハビリテーション科
救急診療科
健診科
各部門のご案内
臨床検査課
放射線技術課
リハビリテーション課
視能矯正課
薬剤課
栄養管理課
臨床工学課
看護部
「かかりつけ医」を持ちましょう!
医療機関の皆様へ
地域医療連携とは?
開放型病床のご利用手順
予約について
登録医制度について
地域の医療機関との連携
地域医療連携だより
登録医検索システム
各教室・講座・イベントのご案内
糖尿病教室
市民公開講座
院内コンサート
病院まつり
広報誌ブリッジ
広報誌特集号
メディア出演情報
採用情報
医師
放射線技師
薬剤師
臨床検査技師
臨床工学技士
管理栄養士
視能訓練士
PT OT ST
事務職
医療ソーシャルワーカー
ケアアシスタント他
募集状況一覧
合格者一覧
医師修学等資金貸与者募集
臨床研修プログラム
初期臨床研修医
後期臨床研修医
病院情報の公表
地方独立行政法人について
関連リンク集
個人情報保護等について
ウェブサイトのプライバシーポリシー
入札情報
入札結果【2022年度分】
入札結果【2021年度分】
入札結果【2020年度分】
看護部サイト
訪問看護ステーション
病児保育室「にこ」
よくあるご質問
お問い合わせ
交通のご案内
サイトマップ

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

サイト内検索

明石市立市民病院

検索

理事長・院長ご挨拶アイコン

理事長・院長ご挨拶

理事長ご挨拶

理事長

開設70周年を迎えて
当院が目指すもの

理事長 藤本 莊太郎

当院は、昭和25年に明石市立市民病院として開院し、市民の皆様の生命と健康を守り、信頼される病院を目指して、それぞれの時代のニーズに即した医療機能の充実に努めてまいりました。平成23年10月には、“地方独立行政法人明石市立市民病院”として明石市とは一定の距離を置いた独立した責任ある立場で地域医療と向き合い、平成25年11月からは地域医療支援病院となって各専門診療科の医師の増員や診療科の増設・充実に積極的に取り組み、新たな診療体制と経営基盤の改善に取り組んでまいりました。
平成29年4月からは、総合内科、血液内科、腎臓内科、糖尿病内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、心療内科・精神科、小児科、外科、一般外科・乳腺外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、皮膚科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急診療科、病理診断科、健診科の24診療科からなる診療体制で総合病院機能を充実させました。また、地域から強く望まれていました救急医療の充実におきましては、総合内科と救急診療科が前面に立って各専門診療科がチーム医療でバックアップする救急応需体制を強化しました。平成29年度の年間救急車搬入患者数は3,356人となり、明石市内にとどまらず神戸市西区・垂水区の救急隊とも密な連携を図って救急医療に貢献しています。
地方独法化後の診療体制は急性期医療を中心として年々充実し、経常収支も黒字経営が定着するなか、お陰様にて令和2年10月1日には開設70周年を迎えることができました。
さて、国の医療政策はこの数年間で劇的に変化してまいりました。2025年には戦後団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となり、世界に類を見ない超高齢社会が到来します。国はそれに備えた施策として、介護と医療を一体化することにより社会福祉、地域医療の在り方を“地域包括ケアシステム”を軸とした地域医療構想を推し進めて地域医療を根本から変革しようとしています。病院・病床の機能を高度急性期、一般急性期、回復期、慢性期に分化することにより、急性期→回復期→慢性期→在宅へと地域における入院医療の効率的な道筋を整備しようというものです。当院は、“市民のための市民病院”ですのでこの国の施策に則って急性期医療に偏らないで、回復期医療にも軸足を置いて慢性期病院や在宅医療ともしっかりとした連携を図り、“在宅から入院、そして在宅へ”を病院理念として地域医療支援病院の責務を果たしてまいります。
医療変革の時代ではありますが、常に市民の皆様に患者中心の安全で安心の高度医療を提供できるように努力いたしますのでご支援のほどよろしくお願い申し上げます。


明石市立市民病院 70周年記念誌 


以下のバナーをクリックすると記事(PDF形式)をご覧いただけます。

① 明石市立市民病院 70年のあゆみ

(名誉院長 山本 稔)

② 地方独立行政法人としての
明石市立市民病院 再建の軌跡
(理事長 藤本 莊太郎)

③ 明石市立市民病院の将来
~人口構造の変容を踏まえて~
(国際医療福祉大学大学院教授 島崎 謙治)

院長ご挨拶

院長

内科系/外科系連携による救急体制の整備・
併存疾患を有するリスクの高い
患者さまへの安全な手術療法・
新型コロナウイルス感染症への対応など
新しい市民病院の診療体制を紹介します

院長 阪倉 長平

明石市立市民病院は、市民の皆様のお陰で一昨年は病院創立70周年、本年度は地方独立行政法人化11年目の春を迎えることができました。これもひとえに市民病院の発展にご尽力をいただいた明石市行政の皆さま、明石医師会・歯科医師会・関連大学各診療科の先生方、そして地域の皆さまのお陰であり、改めて御礼申し上げます。このようなご支援のおかげで、今回のコロナ禍にもかかわらず、当院は従来の診療機能を維持できております。病院の基本方針にあるように、思いやりを持って患者さんに優しい医療を展開するとともに、働く一人ひとりが明るく勤務できるように、これまで以上に患者さまと職員を大切にする病院でありたいと考えます。

さて病院活性化のために重要な若手医師の確保には、大学病院などとの連携で医師の人事交流が円滑に行われること、さらに研修制度や専門医制度への連携と整備が非常に重要です。令和4年度は新たに研修医3名を含む8名の医師に着任をいただきました。これからも様々な診療科において人事の流動性を担保することにより入院診療・外来診療のさらなる充実を図って参ります。また当院では平成30年度より顧客満足度向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現するための国際規格であるISO9001の導入と医療の質の改善と患者さまの満足度の向上をすすめてまいりましたが、ようやく令和元年3月に認証をいただきました。引き続き病院全体のTQM活動などで業務の質改善に努めてまいります。
また厚生労働省は2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。当院も訪問看護ステーションや入退院支援センター・回復期リハビリ病棟の開設など、これらに相応しい新しい病院機能を付加してまいります。さらに様々な世代や分野を超えて住民がつながる社会(地域共生社会)の構築にも行政と連携しながら貢献してまいります。
さて本年度からの新しい診療体制と重点領域について具体的に説明させていただきます。
1.救急医療体制の充実 平成29年度に開設された総合内科を中心とした内科系救急対応の円滑化、さらに以前はスタッフ不足でご迷惑をお掛けしていた外科系の救急疾患(虫垂炎や消化管穿孔など)に対する救急対応に関しては平成29年からは中堅・若手外科スタッフ6名体制を取りながら、内科系・外科系医師の緊密な連携することでようやく切れ目無く24時間365日すべてに救急患者さまへの対応ができるようになりました。令和元年度は救急車受け入れ台数は3164台/年、令和2年はコロナの影響で2388台/年でしたが、本年度は再び増加が見込まれます。
2.併存疾患を有する高リスク患者への安全な手術療法の拡充(外科・整形外科・泌尿器科・脳神経外科・耳鼻咽喉科など) 最近の高齢化社会においては原疾患以外に様々な疾患(病気)、具体的には心筋梗塞や脳梗塞や腎不全などを有する患者様が増えています。我々は数多くの診療科を有する総合病院の強みを生かして、専門病院では対応が困難な併存疾患を有するリスクの高い消化器外科手術や整形外科手術を中心に年間約1200例以上おこなっています。
3.新型コロナウイルス感染症への対応強化 従来より市民病院は、新型インフルエンザに代表される新興感染症への対応病院として明石市医師会・近隣医療機関と連携しながら定期的な訓練を実施してきましたが、令和2年1月から現在まで、国内外の大きな問題となっている新型コロナウイルス感染症に対する検査・入院診療など、明石市の防波堤となるべく、体制を整えています。また明石市補正予算により、紫外線照射ロボットやサーモグラフィーなど、様々な新型コロナウイルス感染症への対応機器を新設しています。またこの間、市内企業や個人の方々よりさまざまなご寄付をいただきました。紙面をお借りして改めて御礼を申し上げます。
4.ポスト(ウイズ)コロナ・ニューノーマルに対応できる診療機能・連携機能の更なる向上・改善 現在、新型コロナの蔓延により、医療・多くの社会活動は多大なる影響を受けています。従来の枠にとらわれない、新しい考え方・行動(パラダイムシフト・ニューノーマル)が求められています。スタッフ一同協力しながら未知に対処してまいります。これからも市民病院が「よりよい医療」を目指し、前に進んで行くためにも、忌憚なきご意見をお寄せください。
当院はこれまで明石市民の皆様、明石市行政の皆様、そして医師会ならびに近隣医療機関の先生方のご支援のお陰で運営されてきました。改めて御礼申し上げるとともに、本年度も医療の啓発的な話題を数多く提供できるように、市民向けの公開講座などを企画してまいります。またこれからの令和の時代には、人に優しい町づくり、医療と介護の連携、そしてこれらの融合が大切だと考えています。市民の皆さまのご意見をいただきながら丁寧に進めてまいりたいと思います。今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
078-912-2323(代)

TOPPAGE