MENU

病院のご案内
理事長・院長ごあいさつ
理念・基本方針
取得認定・指定医療
沿革
病院情報の公表
地域医療支援病院
院内施設のご案内
病院敷地内全面禁煙
患者サポートセンターのご案内
外来のご案内
外来担当一覧表
休診・代診情報
当院は全科予約制です
初診時・再診時の選定療養費について
健康診断のご案内
インフルエンザ予防接種
マイナンバーカードの保険証利用について
入退院のご案内
患者サポートセンターのご案内
面会についてのご案内
回復期病棟のご案内
救急受診のご案内
お見舞いメール
各診療科のご案内
総合内科
呼吸器内科
血液内科
腎臓内科
糖尿病内科
リウマチ・膠原病内科
循環器内科
脳神経内科
消化器内科
心療内科・精神科
小児科
外科
一般外科・乳腺外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
ウロギネセンター
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
病理診断科
リハビリテーション科
救急診療科
健診科
各部門のご案内
臨床検査課
放射線技術課
リハビリテーション課
視能矯正課
薬剤課
栄養管理課
臨床工学課
看護部
「かかりつけ医」を持ちましょう!
医療機関の皆様へ
地域医療連携とは?
開放型病床のご利用手順
予約について
登録医制度について
地域の医療機関との連携
登録医検索システム
周術期口腔機能管理について
リソースナースのコンサルテーション
保険薬局のみなさまへ
各教室・講座・イベントのご案内
糖尿病教室
市民公開講座
院内コンサート
病院まつり
広報誌ブリッジ
広報誌特集号
メディア出演情報
人生会議(ACP)
採用情報
医師
放射線技師
薬剤師
臨床検査技師
臨床工学技士
管理栄養士
視能訓練士
PT OT ST
事務職
医療ソーシャルワーカー
ケアアシスタント他
募集状況一覧
合格者一覧
医師修学等資金貸与者募集
臨床研修プログラム
初期臨床研修医
後期臨床研修医
病院情報の公表
地方独立行政法人について
関連リンク集
個人情報保護等について
ウェブサイトのプライバシーポリシー
入札情報
入札結果【2023年度分】
入札結果【2022年度分】
入札結果【2021年度分】
看護部サイト
訪問看護ステーション
病児保育室「にこ」
よくあるご質問
お問い合わせ
交通のご案内
サイトマップ

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

サイト内検索

明石市立市民病院

検索

臨床検査課

臨床検査課

臨床検査課について

病院に携わる職種は、医師や看護師をはじめ数多くの技術職がいます。その中で生体内の情報(詳しくは下記の各検査をクリックしてください)を調べているのが臨床検査技師です。業務内容は大きく分けると、人体から採取した材料(血液、尿、組織など)を使って病状を把握する検体検査と、直接患者さんの身体に器具をつけて検査する生理検査があります。

基本方針

「検査データを正確・精密・迅速に」を基本方針に掲げており、みなさまが安心して受診できる医療に貢献します。

臨床検査課の取り組み
  • 夜間、休日も365日24時間体制で緊急検査を実施しております。
  • 内部・外部の精度管理(正しい検査結果が提供できているか)を適切に行い、迅速かつ精確な臨床検査データの提供に努めております。
  • より信頼性の高い検査を提供していくことや専門性を高めるためにも各種学会の認定資格の取得にも力を入れております。
  • チーム医療の一環として感染制御チーム(ICT/AST)、栄養サポートチーム(NST)、糖尿病教室などの活動にも積極的に参加し、また耳鼻咽喉科にも技師を派遣し他職種のスタッフと協同して診察支援を行っております。
  • 地域医療連携として、地域のクリニックの先生方から生理検査のオープン検査を受け入れ、また隣接する歯科診療所から検査受託を行っております。
  • 新興感染症が発生した場合には、可能な限り速やかに検査体制を整えております。

各種認定資格及び国家資格取得者

超音波検査士

循環器 3人 消化器 2人 産婦人科 1人 泌尿器 1人

国際細胞検査士

1人

細胞検査士

6人

糖尿病療養指導士

2人

臨床工学技士

1人

管理栄養士

2人

緊急臨床検査士

2人

有機溶剤作業主任者

1人

特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者

1人
検体検査部門

生化学検査

生化学検査

血液から種々の蛋白質や酵素、脂質、糖などを自動分析装置により測定することで、肝臓をはじめとし、心臓、腎臓などの各臓器の異常を早期に見つけることができます。
緊急で検査依頼の場合は、患者さんの採血後40分程度で検査結果の報告をしています。
また、微量蛋白や甲状腺ホルモン、腫瘍マーカー等についても医師より緊急依頼があれば検査結果を約1時間で医師へ報告しています。

輸血・免疫検査

血清・輸血検査

感染症検査として、HBs抗原・抗体やHCV抗体に代表される肝炎ウイルス検査、梅毒検査、HIV検査、マイコプラズマ抗体などの検査を行っています。
また、輸血検査として、血液型判定や交差適合試験、輸血副作用をおこす不規則抗体の検出・同定も行っています。
これらの検査は、安全かつ迅速な輸血療法を行うために重要な意義をもちます。

血液検査

血液検査
血液検査では貧血・感染症・白血病などを診断するため、血液中の赤血球数・白血球数・血小板数などを測定します。
また、凝固検査は血液凝固に関連する血漿成分を測定することにより、出血傾向や血栓などの治療に役立ちます。
その他、炎症状態を反映し膠原病や感染症などの治療に有用な血沈検査や白血病などの診断に有用な骨髄検査を行っています。

一般検査

一般検査
尿定性試験及び尿沈渣試験は、腎尿路系をはじめとする疾病の補助診断や、治療の経過観察に必要な検査です。便潜血検査は、消化管出血の有無を調べることができます。
他にも髄液検査、穿刺液検査、CAPD排液検査、寄生虫検査など多岐にわたって検査を行っています。

病理検査

病理検査
患者さんの身体から採取された細胞または組織から標本を作製し、この標本を顕微鏡で観察して、その患者さんの病変を診断しています。
病理検査で診断された病理診断は主治医に伝えられて、患者さんの治療に反映されます。
病理検査には大きく分けて

細胞診
組織診
病理解剖
に区別できます。

1.細胞診

体液(喀痰・尿・腹水・胸水など)から得られた細胞、婦人科領域では子宮から採取された細胞、乳腺・甲状腺では細い針を刺して吸引された細胞を標本作製後染色して悪性細胞や異型細胞がないか顕微鏡で調べます。検査は細胞検査士の資格をもつ技師が担当しています。

2.組織診

胃や大腸の内視鏡検査で病変の一部をつまみとって標本にし、それを顕微鏡で調べて癌かどうかを診断します。
手術で摘出された組織や臓器を肉眼的に観察し病変の大きさや広がりを調べます。病変の一部または全体から標本を作製して顕微鏡で観察し、その病変が癌かどうか、炎症かどうか、病変がどの程度広がっているか、どのような性格のものかなどを調べます。
手術中に採取された病変の一部を30分程度で標本にし、術者に報告して手術方針や手術範囲を決定することもあります(術中迅速診断)。
診断は病理医により行われます。

3.病理解剖

患者さんが亡くなった時、病変がどのようなものであったか、どれくらい広がっていたか、死因や治療効果などについて調べるために病理解剖を行います。ご家族の承諾をいただいた場合にのみ行います。
臨床検査技師は、病理解剖の介助も行っています。

細菌検査

細菌検査

感染症を疑う患者さんから採取された材料(血液、髄液、喀痰、尿、便、膿など)の中に感染症の原因となる微生物(細菌、真菌、ウィルス、原虫など)がいるかどうか、またその微生物に効果のある抗菌薬は何かを調べる検査を行っています。
定期的あるいは随時、院内感染管理に役立つ情報を提供したり、薬剤耐性菌の出現にも注意を払っています。
近隣の病院とも連携し情報交換かつ病院関連感染の防止にも力を入れています。

新型コロナウイルス検査

新型コロナウイルスPCR検査
2020年11月から新型コロナウイルス感染症を迅速に診断するため、PCR検査装置を導入し検査を実施しています。
検査時間は前処理時間を含めて約1時間半です。

2021年12月からはCOVID-19抗原定性検査を実施しています。
検査時間は前処理時間も含めて15分です。
COVID-19抗原検査単体とインフルエンザA型・B型も同時に検査できる試薬があります。

2022年5月からCOVID-19抗原定量検査を免疫測定装置にて開始しました。
検査時間は前処理時間を含め約30分です。
生理検査部門

電気生理検査として、心電図検査、肺機能検査、血圧脈波検査、神経伝導検査、脳波検査、終夜睡眠ポリグラフィー、体成分測定などを行っており、心電図検査、肺機能検査、血圧脈波検査は常時受け付けています。
超音波検査は、腹部・心臓・頸動脈・乳腺・甲状腺・腎血管・下肢動静脈・VA・精巣・皮膚科表在など、幅広く検査を行っています。
また、耳鼻科外来に赴き、聴力検査やティンパノメトリー等の検査も行っています。

心電図

心電図(安静時) 心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。
その変化を波形として記録し、不整脈・狭心症・心筋梗塞等の診断に役立てます。
検査方法は、両手首、両足首と胸に6ヶ所電極を付けてベッドに寝ていただき、安静にするだけで、痛みもなく数十秒間で終わります。

負荷心電図
負荷心電図 心筋虚血は一過性、発作性のことが多く、安静時心電図でタイミング良くその所見を得ることが難しいため、運動負荷をかけることにより心筋虚血を誘発し、その際の心電図の変化を記録します。
当院検査室では、マスター2階段運動負荷法を行っています。
検査方法は、まず安静時心電図を記録し、その後高さ約23cmの凸型の階段昇降を、年齢、性別、体重に応じた回数行い、その前後の心電図の変化をみます。
ホルター心電図
ホルター心電図 通常病院で行われる安静時心電図は数十秒のため、症状の原因となる心電図変化をタイミング良く記録できるとは限りません。
24時間記録することにより、心電図の変化をうまくとらえやすくなります。
検査方法は、胸に電極と小型心電計を貼り付けて帰っていただきます。付けたまま入浴できます。普段通りの日常生活を過ごしていただき、機械は翌日外しに来ていただきます。

イベント心電図 6日間、小型心電計を装着することで発生頻度の低い不整脈などの症状を検査します。
心電計が異常と判断した時と、ご自身で心電計のボタンを押した時の心電図を記録します。
検査方法は胸に電極と小型心電計を貼り付けて帰っていただきます。
記録3日目に電池の交換などをしていただく必要があります。
普段通りに過ごしていただき、6日後に取り外しに来ていただきます。

ABPM(24時間自由行動下血圧測定) 24時間、血圧の推移を検査します。日中は30分毎、夜間は1時間毎に血圧を測定します。
検査方法はカフ(腕帯)を一方の腕に巻き、小型の機械を腰付近に装着して帰っていただきます。
入浴・シャワーは出来ませんが、食事などに制限はありません。
翌日、機械の取り外しに来ていただきます。

肺機能検査

肺機能検査
肺の大きさや働き具合、また気道の大きさを調べる検査です。息切れする、呼吸が苦しい、咳や痰が出るなど肺の病気が考えられる時に行います。
また、手術前に麻酔が問題なく行えるかの判断のためにも行います。

血圧脈波検査(ABI・CAVI)

血圧脈波検査(ABI・CAVI)
ABI:下肢動脈の狭窄や閉塞の程度がわかります。
CAVI:大動脈を含む、心臓から足首までの動脈硬化の程度がわかります(血管年齢も分かります)。
動脈硬化の評価や血管の狭窄の程度を調べる検査です。
動脈硬化とは血管の弾力性が失われ、硬くなったり血管の壁にコレステロールなどがたまり、血液の流れが悪くなった状態のことです。
動脈硬化が進行すると心臓に大きな負担がかかるため、高血圧、心肥大、心不全などの疾患につながります。また、血管が狭くなったり詰まったりすることで、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
検査方法は、ベッドに横になっていただき両腕・両足首4ヵ所の血圧を測定します。同時に心電図、心音も記録します。血圧が高い方は圧が強くかかるため少し圧迫感があることがあります。検査時間は、5分~10分程度です。

神経伝導検査(NCS)

神経伝導検査(NCS)
神経伝導検査とは、腕や足の末梢神経を電気刺激し、刺激から反応の時間を測定して、神経の刺激伝導の具合(神経伝導速度)を評価します。
神経に何らかの異常があれば、伝導速度は遅くなります。
臨床的には、各種の神経麻痺(肘部管症候群、手根管症候群など)の診断、糖尿病による神経障害、頚椎症と末梢神経障害との鑑別の検査として行われます。
検査時間は項目数によって30分~120分かかります。
電気刺激を加えますので痛みを伴う場合がありますが、通常後に残ることはありません。
ペースメーカーの方、てんかんの既往のある方はできないことがあります。

脳波検査

脳波検査
脳波検査とは、大脳が常に出している微弱な電気信号を増幅し波形として記録する検査です。
てんかんの診断治療効果、脳障害(脳血管障害、頭部外傷、意識障害、肝性昏睡など)の評価などに必要な検査です。
当院では、エレクトロキャップ(脳波用帽子)を装着してもらいベットに仰向けになり、眼を閉じて検査を始めます。
異常波を誘発させるために眼の開閉、光の点滅刺激、深呼吸などを行います。
検査時間は装着を含め45分前後かかります。

終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)

睡眠時無呼吸症候群の検査です。
「大きなイビキをかく」「日中いつも眠い」「居眠り運転をよく起こしそうになる」「夜間の呼吸停止を指摘される」「夜中に何度も目が覚める」「起床時の頭痛やだるさがある」等の症状がある人は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性がありますので、主治医に相談してください。

終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)簡易検査
簡易検査 以前は機器を持って帰って自宅で1~2晩装着後、機器返却のために来院する必要がありましたが、2019年4月より自宅宅配サービスを導入しました。
検査は自宅で行うため、自宅に機器が宅配されます。宅配日や時間は指定可能です。機器の装着は簡便で取扱説明書もあり、24時間体制の電話対応もありますので、わからない場合も安心です。1晩機器を装着し、宅配業者に電話すれば自宅に機器を回収に来てくれます。
検査結果が判明する約2週間以降の診察時に結果を聞いていただきます。
睡眠中の呼吸や血液中酸素濃度、いびきの状態等を測定します。問題がある場合は下記の精密検査を行います。
終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)精密検査
精密検査 1泊2日の入院をして行う検査です。
15時頃に入院していただき、17時頃から機器を装着します。装着は45分ほどかかります。翌朝6時頃に機器を外し、午前中に退院となります。検査結果が判明する2週間以降の診察時に結果を聞いていただきます。
頭、顔、耳、胸、腹、手、足などにセンサーを装着しますが、痛みなどはありません。
睡眠中の呼吸や血液中酸素濃度、いびき、心電図、脳波、顔や足の筋電図等を測定し、睡眠の深さや質などを調べ、症状の原因追究を行います。 胸に装着している機器にデータが記録されるので、装着後の行動範囲に制限はありません。

体成分測定

体成分測定
体成分測定とは、体を構成する基本成分である体水分量、タンパク質(筋肉)量、体脂肪量、基礎代謝量やBMI(体格指数)、むくみの状態などがわかる検査です。
体成分と栄養評価により体の栄養状態が把握でき、①透析患者の目標体重算出、②非アルコール性肝炎の評価、③悪性消化管疾患術後の管理、④心疾患の予後、⑤糖尿病の管理等、臨床的意義があります。
両手・両足を使って測定する無痛の検査です。検査時間は5分程度です。
ただし、ペースメーカーの方は測定できません。

耳鼻科検査

耳鼻咽喉科外来で、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜検査の一つ)、耳小骨反射(アブミ骨筋反射)、重心動揺検査(めまい等の検査)を行い、難聴やめまいなどの診断に役立てます。

腹部エコー

腹部エコー
肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓や、必要に応じて胃・腸・大動脈・子宮・卵巣・前立腺・膀胱等も観察します。
臓器の形状や大きさ、腫瘍の有無等を検査します。
肝臓では脂肪肝や肝硬変、肝臓癌の有無等がわかります。
胆嚢では胆石や胆嚢ポリープ、急性胆嚢炎がわかります。
技師の合図に従ってもらい、息を吸ったり、吐いたりしながら検査していきます。
検査時間は30分程度です。
また、腎血管エコーも行っています。

心エコー

心エコー
心臓の大きさ、形状、動き、弁の状態等を調べていきます。
狭心症や心筋梗塞等の虚血性疾患、心筋症、弁膜症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症等の先天性心疾患、川崎病等を調べていきます。
技師の合図に従ってもらい、息を吸ったり、吐いたりしながら検査していきます。
検査時間は20分~30分です。
週1回、循環器内科医とエコーカンファレンスを行っています。
また、経食道心エコー(医師が行います)の支援も行っています。

小児心エコー

学校の身体検査などで心臓の精査が必要になった場合や、聴診異常があった場合、また川崎病の経過観察などで小児循環器医師と共に行っています(第1・3・5木曜日午後から要予約)。

血管エコー

頸動脈エコー 頸動脈はアテローム性動脈硬化の好発部位であり、エコー検査でプラークの有無や性状、血流を調べることにより全身の動脈硬化の程度を把握することができます。
検査時間は30分~40分です。

下肢静脈エコー 深部静脈血栓の有無を調べます。
静脈血栓症は全身の表在や深部のどの静脈にも起こりえますが、下腿静脈由来の深部静脈血栓は致命的となりうる肺塞栓を生じる頻度も高く、下肢静脈を検査することは臨床的に重要です。
検査時間は20分~40分です。

下肢動脈エコー 動脈硬化による血管の狭窄や閉塞の有無を調べる検査です。
検査時間は60分程度です。

VAエコー(シャントエコー) 安定した透析を行うためにシャントを良い状態に保つことが必要となります。
通常、半年から1年に一度の定期的なVAエコーで、シャントの状態を観察し、治療に役立てています。
また、動静脈を見て、シャント作製部位の助言も行っています。
検査時間は60分程度です。

表在エコー

乳腺エコー 女性技師が行います。
乳腺の状態や腫瘍の有無、リンパ節の腫れがないかを調べます。
検査時間は30分~40分です。

甲状腺エコー 甲状腺の大きさや腫瘍の有無、リンパ節の腫れがないかを調べます。
甲状腺内の血流の状態や甲状腺へ流れ込む血管(上甲状腺動脈)の血流評価も行い、炎症等の診断の補助にします。
検査時間は30分程度です。

精巣エコー 男性技師が行います。
精巣や精巣上体、精索等の状態を調べる検査です。
検査により精巣炎(睾丸炎)・精巣上体炎(副睾丸炎)・精液瘤・陰嚢水腫・精巣腫瘍・精巣捻転などの診断の補助にします。
検査時間は20分~30分です。

皮膚科エコー 高周波超音波機器を用いて、皮膚に出来た腫瘤の位置や形状、内部血流などを調べます。
検査時間は20分~30分です。

078-912-2323(代)

TOPPAGE