MENU

病院のご案内
ご挨拶
理念・基本方針
取得認定・指定医療
沿革
病院情報の公表
地域医療支援病院
院内施設のご案内
病院敷地内全面禁煙
患者サポートセンターのご案内
外来のご案内
外来担当一覧表
休診・代診情報
当院は全科予約制です
初診時・再診時の選定療養費について
健康診断のご案内
予防接種のご案内
マイナンバーカードの保険証利用について
入退院のご案内
患者サポートセンターのご案内
面会についてのご案内
回復期病棟のご案内
救急受診のご案内
お見舞いメール
各診療科のご案内
総合内科
呼吸器内科
血液内科
腎臓内科
糖尿病内科
リウマチ・膠原病内科
循環器内科
脳神経内科
消化器内科
心療内科・精神科
小児科
外科
一般外科・乳腺外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
ウロギネセンター
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
病理診断科
リハビリテーション科
救急診療科
健診科
各部門のご案内
臨床検査課
放射線技術課
リハビリテーション課
視能矯正課
薬剤課
栄養管理課
臨床工学課
看護部
「かかりつけ医」を持ちましょう!
医療機関の皆様へ
地域医療連携とは?
開放型病床のご利用手順
予約について
登録医制度について
地域の医療機関との連携
登録医検索システム
周術期口腔機能管理について
リソースナースのコンサルテーション
保険薬局のみなさまへ
各教室・講座・イベントのご案内
糖尿病教室
市民公開講座
院内コンサート
病院まつり
広報誌ブリッジ
広報誌特集号
メディア出演情報
人生会議(ACP)
採用情報
医師
放射線技師
薬剤師
臨床検査技師
臨床工学技士
管理栄養士
視能訓練士
PT OT ST
事務職
医療ソーシャルワーカー
ケアアシスタント他
募集状況一覧
合格者一覧
医師修学等資金貸与者募集
臨床研修プログラム
初期臨床研修医
後期臨床研修医
病院情報の公表
地方独立行政法人について
関連リンク集
個人情報保護等について
ウェブサイトのプライバシーポリシー
入札情報
看護部サイト
訪問看護ステーション
病児保育室「にこ」
よくあるご質問
お問い合わせ
交通のご案内
サイトマップ

文字サイズ変更

文字サイズ
小さく
標準
大きく

背景色変更

背景色

  • 白
  • 青
  • 黄
  • 黒

サイト内検索

明石市立市民病院

検索

理念・基本方針アイコン

身体的拘束最小化のための指針

身体的拘束最小化のための指針
はじめに
身体的拘束は患者さんの権利である自由を制限する、極めて非倫理的な行為です。
明石市立市民病院(以下、当院)は患者さんの基本的人権を尊重できるよう、身体的拘束の最小化および適正化に向けて以下の指針を定めます。
1.身体的拘束の最小化に関する当院の基本的な考え方
当院では、緊急やむを得ない場合を除いて原則身体的拘束を行いません。 身体的拘束を正当化することなく、職員一人一人が拘束による身体的・精神的弊害を理解し、可能な限り身体的拘束をしない医療・看護の提供に努めます。
2.身体的拘束とは
(1)定義  入院療養上の安全を目的に、安全帯等、身体または衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に身体を拘束し、その運動を抑制する等により行動制限をおこなうこと。
(2)使用用具およびその目的  
安全帯(体幹) ベッドから自分で降りられないようにする。
安全帯(手首・足首) 手足の機能を抑制し点滴・チューブ類の自己抜去や他者への迷惑行為を防止する。
ミトン 手指の機能を抑制し点滴・チューブ類の自己抜去や危険行動を防止する。
車椅子用安全ベルト 車椅子から立ち上がれないようにする。
介護服(つなぎ服) 脱衣やおむつ外し、点滴・チューブ類の自己抜去を防止する。
転倒むし(クリップセンサー) 衣服につけて動きを把握する。
4点柵(壁付け含む) 四方を囲みベッドから降りられないようにする。
3.身体的拘束を行う緊急やむを得ない状況とは
患者さん本人または他者の生命または身体を保護するための措置として、以下の3要件をすべて満たす状態にある場合は、 医療者複数で協議し、患者さんやご家族等への説明・同意を得た上で、必要最小限の身体的拘束を行います。
切迫性 患者さん本人または他の患者さんの生命、身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと
非代替性 身体的拘束を行う以外に代替する医療・看護の方法がないこと
一時性 身体的拘束が必要最低限の期間であること
4.身体的拘束以外の患者の行動を制限する行為について
当院では患者さんの行動パターンにあわせた、身体に触れないセンサー類やモニター類を適宜用いることにより、転倒転落事故の防止対策として行う身体的拘束の最小化を目指します。
5.鎮静を目的とした薬物の適正使用について
薬剤による行動の制限は身体的拘束には該当しませんが、薬剤による鎮静を必要とする治療や検査においては、鎮静薬の必要性と効果を評価し、 過度の鎮静がかからないよう注視しながら適正量の薬剤を使用します。
また、行動を落ち着かせるために向精神薬等を使用する場合は、薬物を用いない対応を優先し、薬物の使用は必要最低限にとどめます。
6.身体的拘束最小化のための体制
身体的拘束最小化に向けた取り組みを継続的に実施し、体制を維持・強化します。
(1)身体的拘束最小化チームの設置 身体的拘束最小化チームを設置し、やむを得ない状況で身体的拘束を実施する場合でも最小限に実施する体制と早期の解除に向けた取り組みを整備することを目的としています。
(2)チーム構成 チームメンバーは病院長が指名する
医療安全管理室医師/看護師/薬剤師/理学療法士/医事課事務員/医療安全管理室事務員(事務局)/その他病院長の認めた者で構成します。
(3)チームの活動内容
  • 身体的拘束の実施状況の把握
  • 身体的拘束が安全かつ倫理的に実施されているかの審議
  • 身体的拘束の実施状況の職員への定期的な周知、徹底
  • 身体的拘束を最小化するための指針の作成、周知活用、および定期的な見直し
  • 職員に対する身体的拘束に関する情報提供、教育
7.身体的拘束最小化に向けた職員教育
可能な限り身体的拘束をしない医療・看護の提供に向け、本指針ならびに身体的拘束の実施状況の職員への定期的な周知、徹底を行い、職員研修を年一回以上開催いたします。
8.この指針の閲覧について
当院の身体的拘束最小化のための指針は、全ての職員に周知し、患者さんやご家族等が当院ホームページ上で閲覧できるよう公開します。
附則
この指針は、2025年4月1日から施行する。
改訂履歴 2025年2月14日 新規作成 身体的拘束最小化チーム
078-912-2323(代)

TOPPAGE