臨床工学課
1987年5月に制定された「臨床工学技士法※」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です(※公布 昭和62年6月2日,施行 昭和63年4月1日)。
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
施設内の全ての職員と連携し、『チーム医療の一員』として医療機器を用いた生命維持をサポートしています。
手に取る医療機器が常に安全であるように対応しています。
私たちは組織人としての協調性を高め、医療の質の向上と患者様の安全確保に尽くします
医療を実際に提供する部門として、医療の安全と信頼を高めていく責務を担います
地域に貢献できる病院を構築するために、職員の教育と安全対策に取り組みます
自己啓発に努め、チーム医療の一員として安全に医療を提供するよう努力します
医療はあくまで患者様のためのものである
安全が全てに優先されること
組織やチームの一員として良好な人間関係を構築すること
以上を遵守する意識を持ち日々の業務に取り組めるよう教育する
血液浄化業務
主に腎臓や血液疾患に精通した医師の指示から業務が展開されていきます。
透析室で行われる慢性維持透析療法だけでなく、血液透析濾過(HDF,CHDF,CRRT)、血漿交換(PE,DFPP,PA)、血液吸着(DHP,PMX,LCAP,GCAP)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)、LDL吸着療法などの特殊な血液浄化療法にも対応可能です。
使用する装置の管理だけでなく、透析用水や透析液の水質管理も行っています。
心臓カテーテル関連業務
主に循環器に精通した医師の指示から業務が展開されていきます。 心臓のカテーテル検査や治療時における立ち会い業務を行っています。また、補助循環装置(心肺補助装置:PCPS、大動脈内バルーンパンピング:IABP)の管理も行っています。
人工呼吸器関連業務
当院の人工呼吸器は、侵襲的陽圧呼吸(IPPV)と、非侵襲的陽圧換気(NPPV)のそれぞれに専用機を準備しております。
医療機器管理業務
院内にある医療機器の情報を、ME機器管理ソフトに入力し集約することで中央管理化を推進しています。 ME機器の研修会を開催するだけではなく、現場で困ったときには適時操作説明を行うことで、機器を扱うスタッフに対するストレスや不安の軽減につながるように努力しています。
院内の各種委員会への参加(医療安全関連、感染対策関連、他)
院内の研修会の開催協力(主催、共催)
地域医療機関との連携(ICLSでのインストラクター派遣、講演など)
職能向上活動(兵庫県臨床工学技士会、日本臨床工学技士会などへの協力)
学会・研究会活動(発表、講演、パネラー、座長、司会など)
日本臨床工学技士会
血液浄化専門臨床工学技士1人
透析療法合同専門委員会
透析技術認定士2人
3学会呼吸療法認定士認定委員会
呼吸療法認定士3人
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
初級呼吸ケア指導士1人
日本救急医学会
ICLS指導者養成ワークショップインストラクター1人
日本心血管インターベンション治療学会
心血管インターベンション技師2人
日本医療機器学会
医療機器情報コミュニケータ1人
日本生体医工学会
第1種ME技術者(臨床ME専門認定士)1人
第2種ME技術者6人