初期臨床研修医
Junior Resident
当院の初期臨床研修の特徴
日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技術、知識)を身につけることができることを基本に研修を行います。
また、医療技術に習熟するための基本的鍛錬として、
①臨床医に必要な基本的知識及び技能の習得、②頻度の高い救急疾患の初期治療を習得、③医師としての使命、倫理観及び深い人生性を身に付けることが研修の目標であります。
初期臨床研修の流れ
プログラム概要
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科・脳神経内科・循環器内科・消化器内科 | 救急 | 必須A | 必須B | 必須C | |||||||
2年次 | 地域医療 | 産婦人科 | 精神科 | 救急 | 選択1 | 選択2 | 選択3 |
内科(必須) | 24週 | 内科、脳神経内科、循環器内科、消化器内科、(一般外来4週を含む) |
---|---|---|
救急(必須) | 12週 | 1年目は、救急診療科・麻酔科を中心に救急医療に必要な手技取得を行う。残り4週は、救急外来日当直の日数をもって4週相当分の研修期間とみなす。 2年目は、救急外来日当直の日数をもって4週相当分の研修期間とみなすことも可能とする。 |
当院必須A・B・C | 16週 | 外科、整形外科、小児科 |
地域医療(必須) | 4週 | 協力施設 |
産婦人科(必須) | 4週 | 産婦人科(協力施設) |
精神科(必須) | 4週 | 心療内科・精神科(協力施設) |
選択1・2・3 | 32週 |
内科(血液・腎臓・糖尿)、脳神経内科、循環器内科、消化器内科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、救急診療科、病理診断科、地域保健課(但し、地域保健課は4週とし、8週分を別途選択可とする)
※3科目選択可能 |
給料 | 年収(2024年度見込額) 1年目 約590万円(税・保険料控除前)2年目 約720万円(税・保険料控除前) ※時間外勤務手当、賞与等を含む |
---|
臨床研修病院年次報告 (2025年度) |
|
---|
指導医
おく なりとし
奥 成聡
1986年 滋賀医科大学医学部卒業
2001年 明石市立市民病院に入職
現在、同院副院長兼血液内科部長及び研修プログラム責任者も兼務
専門分野 血液腫瘍
資格所属学会 日本内科学会(認定医・指導医)
日本血液学会(専門医)
Y先生
2024年 徳島大学 医学部医学科 卒業
2024年 明石市立市民病院に入職
S先生
2024年 浜松医科大学 医学部医学科 卒業
2024年 明石市立市民病院に入職
M先生
2024年 兵庫医科大学 医学部医学科 卒業
2024年 明石市立市民病院に入職
奥
まず、医師を目指したきっかけを聞かせてください。
Y先生
入院を機に医師という職業に憧れたからです。
S先生
自分の興味・関心のある分野を学び、それを活かして人の役に立つ職業に就きたいと考えたためです。
M先生
怪我で手術を受けた際に、人の役に立つような職業に就きたいと考えたからです。
奥
初期研修の病院を明石市立市民病院に決めた理由は何かありますか?
Y先生
地元でお世話になったことと、何より、働かれている医師やコメディカルの方の人柄と雰囲気に惹かれ、決めました。
S先生
病院見学に来た際に、病院全体の雰囲気の良さや、自由選択期間の長いプログラムに魅力を感じたためです。また、明石というまちの風土にも惹かれるものがありました。
M先生
小人数のプログラムであり、各個人にあわせた研修が行えると考えたからです。
奥
現在、ローテート研修のプログラムに沿って、内科系や外科系の各診療科で研修を進めていますが、どんな感想をお持ちですか?
Y先生
1つ1つの診療や手技に丁寧なフィードバックがもらえるので、改善点と自己の伸びを感じながら研修ができています。
S先生
それぞれの科で診察や手技の機会を多くいただき、少しずつではありますが着実に知識や技能を身につけられていると感じています。
M先生
各診療科の先生に丁寧な指導をしていただき、ローテーション終了後も質問をしやすく、充実していると思います。
奥
指導医の先生方のご指導はいかがですか?
Y先生
とても熱心に指導していただいています。様々な科の先生がローテーション中でなくとも気にかけて、経験を積ませていただいています。
S先生
自分の興味・関心をアピールすることで、研修中の科以外の先生方からも声をかけていただき、経験の機会を得ることができています。日ごろから自分たちのことをよく気にかけていただいていることを感じます。
M先生
とても優しく、熱心に指導していただき、自分で考える時間やフィードバックの時間もあり、勉強になっています。
奥
初期研修で一番勉強になっていることはどんなことですか?
Y先生
各科の先生が行ってくれるショートレクチャー(ミニ講義)です。診療科に基づいた救急対応の方法であったり、初期研修ではあまり触れる機会のない分野の学びが得られ、充実したものになっています。
S先生
各科のカンファレンスでは、研修医にも発表の機会が与えられ、自分の考えたことや書いたカルテなどについて、その場でフィードバックをいただけるので、非常に勉強になっています。
M先生
宿直・日直での救急外来です。様々な異なる診療科の先生と初期対応をすることで、色々なフィードバックを頂け、勉強になっています。
奥
終業後や休日はどのように過ごしていますか?
Y先生
同期や先輩と食事に行ったりしています。三ノ宮や梅田にもよく遊びに行きます。
S先生
同期や先輩とスポーツをしたり、近所の美味しいお店を開拓したり、日々楽しく過ごしています。
M先生
同期でご飯に行ったり、自分の趣味を楽しんでゆっくりと過ごしています。
募集情報
応募資格 | 2026年3月に大学医学部または医科大学を卒業見込みで、医師免許を取得見込みの者。 または、既卒者で医師免許取得見込みの者もしくは医師免許取得者で卒後臨床研修を受けていない者。 ただし、医師臨床研修マッチング協議会のマッチングシステムに参加登録している者に限る。 |
---|---|
募集人員 | 3名 |
プログラム名称 | 明石市立市民病院初期臨床研修プログラム |
研修期間 | 2026年4月~2028年3月 |
試験内容
試験内容 | 面接(試験時間1人30分程度) |
---|---|
試験日時 | 2025年7月から9月末までの平日(試験日は個別対応とし、調整します) ※試験希望日の2週間前までに採用試験申込書を提出いただく必要がありますので、ご注意ください。 ※採用試験申込書を受け付け次第、受験票を発送します。 |
試験場所 | 明石市立市民病院 |
採用 | マッチングにより決定 |
採用日
採用日 | 2026年4月1日 |
---|
待遇
身分 | 有期雇用職員(研修医) ※研修医には医師法上研修専念義務が課せられているためアルバイトは禁止 |
---|---|
就業時間 | 月曜日から金曜日まで 午前8時30分~午後5時15分 |
給料 | 年収(2025年度見込額) 1年目 約590万円(税・保険料控除前)2年目 約720万円(税・保険料控除前) ※時間外勤務手当、賞与等を含む |
申込手続
申込期間 | 2025年7月1日(火)~2025年8月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※土・日・祝日は直接受付できません 郵送の場合は、2025年8月21日(木)必着 |
---|---|
申込方法 | 次の書類を提出してください。
また郵送の場合は、封筒の表に「採用試験申込書在中」と朱書きし、郵便局の窓口で「簡易書留」により送付してください。 |
(1)採用試験申込書(所定の様式による)(縦4cm×横3cmの写真を添付のこと) | |
(2) 「明石市立市民病院を受験する志望動機」 自分が目指す医師像を含めて800字程度で作成してください。 様式は任意ですが、作成者の氏名をご記入ください。 |
|
(3) 医師免許証または医籍登録済証明書のはがきの写し(医師免許を取得した者に限る) | |
(4) 卒業証明書または卒業見込証明書 | |
(5) 学業成績証明書 | |
(6) 受験票返信用封筒:長形3号サイズ(12cm×23.5cm)に110円切手を貼り、返信先住所・宛名を明記してください。 | |
その他 | (1)受験票について 試験日直近の3日前までに受験票が届かない場合は下記までご連絡ください。 |
(2)採用試験内定後について 採用内定した者であっても、以下のような場合には採用内定取り消しとなります。 ①採用前健康診断で就労に支障があると認められた場合 ②医師免許が取得できないと判明した場合 ③採用試験申込書の内容に不正があった場合 など |
休暇制度・福利厚生
休日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
---|---|
休暇 | 年次休暇 1年目10日、2年目11日 その他、夏季休暇、忌引休暇 |
各種社会保険 | 兵庫県市町村職員共済組合、厚生年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険 医師賠償責任保険(病院自体:加入あり) |
その他 | 寮(単身用)・・・月額利用料20,000円 院内保育所あり(24時間保育実施) 常勤医師と同様に学会・研修会等への参加に対する補助制度あり |
病院見学
病院見学 | 病院見学について ※こちらのページをご確認のうえ、メールにてご連絡ください。 |
---|
お問い合わせ先
住所 | 〒673-8501 明石市鷹匠町1-33 地方独立行政法人 明石市立市民病院 |
---|---|
窓口 | 経営管理本部 人事課 ※申込書類を持参の場合は当院2階の経営管理本部 人事課までお越しください。 |
電話 | 078-912-2323(代表) |
FAX | 078-914-8374 |
jinji@akashi-shiminhosp.jp |